ハイビームAKIBAは株式会社天空が運営する公認オンラインストア<安心してお買い物いただけます>
November 05, 2025

【2025年版】おすすめのポータブルゲーミングPC|専門店ハイビームスタッフがご紹介・解説

1. 選ぶ前に決めておく3つの基準

(1)遊びたいゲームは何か?

例:FF14/原神/インディーズやFPSなど。各タイトルの推奨動作環境(CPU・メモリ・GPU)を公式で確認しておくと、安心です。

(2)どこで使うのか?使い方の比率

外出先中心か、自宅でドッキングステーションと外部モニターに接続する時間が長いのか。どこで・どれくらい使うかで最適解は変わります。

(3)重さはどのくらいまで許容できるか?

本体はおおむね500〜800グラム台。長時間の携帯プレイなら軽め、自宅据え置き寄りなら画面が大きいモデルでも扱いやすいです。

2. 用途から選ぶ:相性の良いタイプ

(1)携帯性を最優先したい(外出先で短時間プレイが多い)
→ 7インチ級の軽量モデル。Steam Deck系や軽量なWindows搭載機が候補になります。

(2)自宅は大画面、外でも快適にゲームをプレイしたい
→ ドッキングステーション運用と相性が良いWindows搭載機(AOKZOE/OneXPlayer/ROG Ally系)。

(3)軽作業や設定の調整などを行いたい
→ キーボード/マウス併用がしやすいOneXPlayerやAYANEO。いわば“半ノートPC”として運用可能です。

(4)とにかく手間なく遊び始めたい
→ Steam Deck OLED(SteamOS)。ゲーム専用のUI(ユーザーインターフェース)で起動が速く、扱いやすいのが特長です。

3. 主要モデルのご紹介(他社商品含む)

AOKZOE(Windows 11 Home搭載)
大画面×据え置き化(背面キックスタンド付き)が可能。外出先でもポータブルに、自宅ではドッキングステーションで拡張してなどの二刀流が快適。

OneXPlayer(Windows 11 Home搭載)
キーボード/マウス併用での設計がされており、設定調整・配信の下見・軽作業まで“半ノートPC”の感覚で使えます。

AYANEO(Windows 11 Home搭載)
UIと筐体の作りが丁寧で高級感抜群で所有満足と実用を両立。スライド式キーボード搭載機は移動中の入力にも強いです。

GPD(Windows 11 Home搭載)
UMPCの老舗。入出力端子が充実しており、拡張性と信頼感があります。「道具として使い倒す」という指向に合致。

Steam Deck OLED(SteamOS)
PCプラットフォームSteamに特化している、携帯プレイの満足度が高い機体。Windows系のOSは設定の工夫が前提。手軽さ重視なら最有力。

ROG Ally / Ally X(Windows 11 Home搭載)
Xboxとのパートナーシップにより、Xbox UIや操作性を強化したモデル。専用のドッキングステーションを使えば、据え置き運用にも◎。ASUSのゲーミングブランドです。

MSI Claw(Windows 11 Home搭載)
省電力制御がこなれており、バッテリー運用の体験が良好。8インチ系はUIの視認性が高いのが持ち味。

Lenovo Legion Go(Windows 11 Home搭載)
大画面+着脱式コントローラーで運用の幅が広い。ドッキングステーション接続や外部モニター前提の方に。

かんたん比較(ポイントだけ把握)

モデル OS 得意分野 画面サイズ感 こんな人に 国内参考価格(税込)
AOKZOE Windows 大画面×ドッキング適性 約8インチ 二刀流に最適

約158,000円〜(例:A1X)

OneXPlayer Windows 半ノート運用 約8インチ 設定や作業も 約163,000円~(例:G1)
AYANEO Windows 作り込み・UI 約6〜7インチ中心 所有満足も重視 約168,000円~(例:AYANEO 3)
GPD Windows 端子の充実・堅実さ 約7インチ前後 道具として使う 約263,000円~(例:WIN 5)
Steam Deck OLED SteamOS 手軽・静音 約7.4インチ まずは迷わず遊びたい 約109,800円(例:1TB OLED)
ROG Ally / Ally X Windows 万能・据え置き寄り 約7インチ 家でも外でも一本化 約139,800円(例:Ally X)
MSI Claw Windows 省電力制御・視認性 約7〜8インチ UIを広く見たい 約189,000円(例:Claw 8 AI+)
Legion Go Windows 大画面+分離コントローラー 約8.8インチ 据え置き+携帯の両立 約110,000円〜

※価格は公式・量販店の2025年10月時点の情報を参考にしています。最新の情報を各サイトでご確認ください。

初めての方向けチェックリスト

  • 推奨動作環境を満たすか(メモリ 32GB/SSD 1TB以上が安心)
  • 重さと握ったフィット感(店頭で実機を持ち、ボタン配置の好みを確認)
  • 画面サイズ(視認性と携帯性のバランスを確認)
  • バッテリー運用(省電力プリセット/上限fps/ドッキングステーションでの給電)
  • 保証・修理・初期設定サポート(国内正規・窓口の有無)

よくある質問

Q. PS5とどちらが良いですか?
A. 最高画質と安定はPS5。起動の速さと続けやすさはポータブル。理想は「自宅は据え置き/外では手元」の両立です。

Q. バッテリーが不安です。
A. 外では省電力+中設定+60fps上限、自宅では給電しながら。これで体感が安定します。

Q. ファン音は気になりますか?
A. 高負荷時は動作音が上がります。影・反射の品質を一段下げる/吸排気口をふさがないで体感を下げられます。

Q. 初期設定が心配です。
A. Windows更新 → ドライバ → ユーティリティ → ゲームは「中設定/60fps上限」から。店頭・オンラインで初期設定サポートも可能です

パソコン選びのワンポイント

まずは各タイトルの推奨動作環境を確認しましょう。最低要件ではなく推奨を満たすと、設定の自由度が広がります。次に重さと握り。長時間プレイは軽量が有利ですが、視認性重視なら大画面×やや重めも有効です。画面サイズは読みやすさに直結し、7インチは携帯性重視、8インチ前後はマップや文字が見やすい傾向があります。自宅ではドッキングステーション前提で、外は省電力・家は給電+外部モニターの二刀流がおすすめ。初期設定は中設定×60fps上限を基準に、影・反射・体積効果を少しずつ調整して、静かで滑らかな日常運用に仕上げましょう。

まとめ

ポータブルゲーミングPCの価値は、起動の軽さと可搬性にあります。スリープ復帰からのすぐ再開で、毎日少しずつストーリーを進められます。店頭で実際に触って、ネットで調べて、あなたの生活に合う最高の一台を見つけてください。

※記載のサービス名・製品名は各社の商標または登録商標です。実際の挙動や対応は端末・アプリ・地域設定により異なります。

※本文中の製品名・アプリ名は各社の商標または登録商標です。掲載内容は記事執筆時点の情報に基づきます。

ホームへ戻る