カートに商品がありません
毎日持ち歩くなら6〜7インチの軽量UMPCが主役です。バッグに常駐させても負担が少なく、メール確認・資料チェック・出先でのちょっと仕事…が軽快にこなせます。
文章作成・レポート中心なら7〜8.8インチのキーボード付きUMPCが快適。キーピッチと配列が合えば、外付けの周辺機器なしで即入力できます。
打ち合わせや手書きメモが多いなら2-in-1回転型タブレットが便利。すぐに書き込み→反転もしくはタブレット形態で折りたたんで、その場で共有までがスムーズです。
「仕事も趣味も1台で」なら“半ノート”運用が得意なUMPCを。端子が充実し、外部モニター+ドッキングステーションへの切り替えがスムーズ。
「ときどきPCゲームも」なら7〜8インチ級のゲーミング寄りUMPC。据え置き時は給電しながら運用すると体感が安定します。
UMPCは10インチ未満の小型Windowsマシンの総称です。価値は“スマホよりできる・ノートより小さい”こと。通勤・通学の移動中の軽作業、出先のプレゼン、リビングや寝室でのサブPCまで、日常の隙間を軽快に埋めてくれる存在です。
GPD
GPDは他のブランドに比べて、もっとも古くからUMPCの開発に取り組んでおり、ほぼすべての製品にキーボードを付けているのが特徴です。用途に合わせた形が準備されています。端子が充実し、拡張性と堅実さで仕事道具として人気のブランド。
OneXPlayer
“半ノート”運用に強く、ユーザー好みの設定・軽作業などがスムーズ。同社のオリジナルは「3in1 PC」です。これはPCとタブレット機能、以外にゲームもできるのが強味です。Microsoft® Surfaceのような形状で、さらにサイドにコントローラーを取り付けることができ、ポータブルゲーミングPCとしても使えるPCは同社だけのオリジナルです!
AYANEO
筐体の質感・UIの丁寧さ。長時間でも心地よい操作感など、特にゲーム向きの使いやすさにこだわっています。
AOKZOE
キックスタンド+大画面(8インチ)で据え置き化に好相性。外は手持ち、家ではドッキングステーションで快適。バッテリーマネージメントにも優れ、バイパス充電にもワンクリックで対応しています。
TENKU 取り扱いUMPC
主にオフィス用途に特化。CPUは廉価なものながら、最新CPUまで揃え、数世代前のCore シリーズ並みの性能を誇る。金属筐体なのが低価格PC感がないのが特徴。実用配列や高解像度で仕事+趣味のバランスを取りやすい。
※具体の型番や仕様は個体で異なります。購入前に商品ページの詳細をご確認ください。
最優先はキーピッチ(目安17mm前後)とEnter/Backspaceの位置。ここが手に合えば打鍵ミスが激減します。会議が多い方は2-in-1回転型が便利。自宅ではUSB Type-C対応のドッキングステーション+外部モニターで“据え置き化”すれば、目と肩の負担が軽くなります。
USB4/Thunderbolt™/HDMIの有無を確認し、65W以上のPD給電対応だと安心。外では省電力で静かに、家では給電しながら外部モニターで作業領域を広げる運用が鉄板です。また最新機種では「バイパス充電」に対応しているため、バッテリーの劣化を気にすることなく長時間据え置きとして使えます。
ディスプレイ解像度(FHD〜WQXGA)と、発色・コントラストの“見やすさ”を重視。長時間の確認作業が多いなら、ファン音の音質(耳に刺さる高音)も実機でチェックしておくと夜も快適です。
7〜8インチのゲーミング寄りUMPCを選び、まずは中設定+60fps上限でスタート。家では給電+ドッキングステーション運用に切り替えると、温度・騒音・バッテリーのバランスが取りやすくなります。
Q. 小さくて打ちにくくないですか?
A. キーピッチと配列が手に合えば快適です。長文が多い日は薄型の外付けキーボードを併用すると生産性が向上します。
Q. バッテリーが不安です。
A. 外出時は省電力プリセット+輝度控えめ、ご自宅では給電しながらの運用が現実的です。長期保管は50〜60%の残量を目安にしてください。
Q. 機種を決めきれません。
A. 用途 → 場所 → サイズの順で絞り込んだうえで、店頭で重心・キーボード・画面を確認するのが最短です。
〔!〕寝落ちに注意
布団のある環境はほこりが多く、ずっと置きっぱなしにしていると、PCの排気口などからほこりを吸いやすく、熱がこもってしまうデメリットがあります。使用しない場合は必ず電源を切るなどの工夫が必要です(スリープ機能を長時間使用しないなど)。また「バイパス給電」がないタイプは発熱の心配もあるため、充電しながらの使用はやめましょう。
秋葉原/大阪・日本橋の実店舗では、重心・打鍵感・ファン音までその場で比較可能。国内正規サポートとして、初期設定・保証・修理のご相談を日本語でスムーズに対応。さらに、状態確認済みのリファービッシュ(在庫限り)も随時更新し、コスト重視の方にも現実的な選択肢をご用意しています。
※記載のサービス名・製品名は各社の商標または登録商標です。実際の挙動や対応は端末・アプリ・地域設定により異なります。
※本文中の製品名・アプリ名は各社の商標または登録商標です。掲載内容は記事執筆時点の情報に基づきます。